━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成 24 年度 北九州市立かぐめよし少年自然の家、玄海青年の家
指定管理者
玄海グリーン&アドベンチャー共同企業体 職員募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 概 要 : 平成 24 年度 4 月からの、北九州市立の指定管理施設「かぐめよし少年自然の家」
および「玄海青年の家」の職員を募集いたします。

●勤務予定地: かぐめよし少年自然の家(北九州市小倉南区)、玄海青年の家(北九州市若松区)

● 業務内容 : ・受付事務作業、入所者対応
・宿泊団体の受入業務
・入所団体へのプログラム提供業務
・主催事業の企画・運営業務
・施設整備業務
・その他、施設の管理運営に必要な業務
※ 宿直勤務あり

● 対 象 : 20 歳以上
普通運転免許、教員免許、または野外活動指導者資格を有するもので
青少年教育、自然体験活動に関心のある方、ワード・エクセルのできる方

● 募集人数 : 若干名

● 勤務時間 : 8:30~17:30 (宿直業務、主催事業時は除く)
シフト制による勤務
● 休 日 : 年間 109 日(23 年度実績) 年末年始休暇 6 日間を含む

● 待 遇 : 契約社員(年度契約 / 希望により延長できます)
月給 20 万円~ (交通費含む、賞与なし)
社会保険完備
※ 経験・実績を考慮します

● 応募方法 : 下記連絡先へ電話の上、履歴書(写真貼付)、応募動機を800字以内にまとめ
たもの(書式任意)をお送りください。書類選考後、面接および採用試験を実施
の上、採用を決定します。なお、提出いただいた書類は返却致しません。
※ 提出締切 1月21日(土)必着

●面接・試験: 第 1 回 1月27日(金)9時~17時
第 2 回 2月 2日(木)9時~17時
※ 面接希望日を明示ください。

● 連 絡 先 : 玄海グリーン&アドベンチャー共同企業体 担当:西胤・鍵谷
〒808-0121 北九州市若松区大字竹並 126-2 玄海青年の家内
TEL093-741-2801 FAX093-741-4432


4月16日(土)13時~14時新生つやざき海辺の自然学校(グリーンハウス)において、東北関東大震災チャリティコンサートとして、福岡ハーモニカ愛好会の西川代表をお招きして、ハーモニカコンサートを開催します。
こどももおとなも楽しめる企画です。
参加費500円。但し、いただいた参加費は全額を東北関東大震災の被災者の方々に寄付させていただきます。

新生つやざき海辺の自然学校としては、初めての企画となります。
なんとしても成功させたいと考えています。ぜひともご参加いただくようお願いします。

16日(土)当日は、フローリングの床に座ってコンサートをきいていただくことになります。
必要な方は座布団を持参ください。

尚、16日(土)・17日(日)は、藍の家を中心に津屋崎千軒でもチャリティコンサートが実施されます。
お手数ですが、参加者数を把握しておきたいので、出欠のお返事をいただけると幸いです。

●森のファミリー探検隊10月(参加費無料)

●森のファミリー探検隊10月(参加費無料)
■開催日:10/24(日曜日)
■会場:海の中道海浜公園「森の家」
10月プログラム
●内容【正しい焼き芋探検】森観察編
★池の成り立ち?未松の森を見たか?!
生物の色々な親子関係を家族で楽しみませんか! 
生き物の関係を知ることで生き物の環境を知ることが君にはできるかな? 
◎火&収穫体験(幼児~小学生高学年むき)

●エコクッキング(芋を食する)
どんな色の芋が出来るかな?笹茶?
飲み物持参下さい!

●受講料・無料(入園料が必要です)

★申し込みは家族でお願いします。
海の中道海浜公園 603-1111

◆ 申込方法・申込期間 (先着順になります)

申込先:海の中道海浜公園
森のファミリー探検隊「10月24日コース」
電話092-603-1111  
 http://www.uminaka.go.jp/
告知★森のファミリー探検隊 5月
★森のファミリー探検隊 5月   

■開催日:5/17(日曜日)
■会場:海の中道海浜公園「森の家」

●内容【森のすみか探検隊】森池観察編
「君はアリジコクを見たか?!」
公園内の秘密の場所を探索します。
生き物のすみかを知ることで生き物の環境を知ることが君にはできるかな?
池の水生昆虫との出会いを家族で楽しみませんか! 

◎捕獲体験(幼児~小学生高学年むき)   

●エコクッキング(お月見団子を食する)
どんな色の団子が出来るかな?笹茶?


★申し込みは家族でお願いします。

◆開催要項
・主 催:国営公園海の中道海浜公園
・開催地:海の中道海浜公園「森の家」周辺

・対 象:来園親子
・定 員:30名×2(先着順)

・コース:90分コース(2回)設けています。
(1回目)12時30分~14時 家族参加10組 
(2回目)14時30分~16時 家族参加10組

・参加費:無料 ※入園料別途     

◆ 申込方法・申込期間 (先着順になります)
申込先:海の中道海浜公園
「森のファミリー探検隊X月X日コース」
電話092-603-1111   http://www.uminaka.go.jp/


★アメリカで開発された環境教育プログラムの資格講習会
★アメリカで開発された環境教育プログラムの資格講習会
★アメリカで開発された環境教育プログラムの資格講習会
一度に2つの資格を手に入れる貴重な講習会です!!

◆Project Wildとは・・・野生生物や自然の仕組みの理解と保全活動に特化した環境教育プログラム
◆Project WETとは・・・水や水資源、水環境などの水に関する教育プログラム

☆こんな方にオススメ!
水族館・動物園・博物館等で働く方、自然体験活動や環境学習等を実践している、またはこれから
実践したいと思っている方、総合学習などに取り組んでいる学校の先生など(生物や自然をとおし
て考えるための総合的な力が身につきます)。

☆主な講習内容のキーワード
PW&WETの理念と目的・PW&WETの活動を体験・テキスト解説・指導実習・ワークショップと体
験学習法・多様な学習方法と指導方法・協働学習・何を考えるか(WHAT)ではなく、
どのように考えるか(HOW)の実践・楽しく体験しながら学べます。

★ファシリテーター(講師陣)
○大橋光雄福岡県キャンプ協会会長。(社)日本キャンプ協会安全管理専門委員、川に学ぶ体験活動推進委員。
アメリカの冒険学校NOLSで野外教育を学ぶ。アウドドア業界を経て、現在、大学での講師の他、
キャンプや自然体験活動の企画・運営・指導や雑誌の執筆をこなす。

○板谷晋嗣つやざき海辺の自然学校(水環境学会九州支部2008年度水環境貢献賞受賞団体)代表。
オーストラリアの大学にて保全生物学を学び公園管理官などを経験。
現在、地域の自然は地域で守るをモットーに希少生物の調査や保全の為の啓蒙活動などを実践中。
Project Wild Science &Civics 翻訳者。

○中山尚リバーカヤッカー。河川環境管理財団で川や水辺での環境教育の調査・研究や
「世界子ども水フォーラム」の事務局担当した。
現在、カヤックやプロジェクトWET、川や水辺での環境教育の安全指導等の普及活動を実施中。
RAC・CONEトレーナー、レスキュー3SFR、ビオトープ管理士など。

◎主催:福岡県キャンプ協会共催:つやざき海辺の自然学校・キャンププランニング・川と自然の体験楽校WAO!
後援(申請中):福岡県教育委員会・福岡県レクリエーション協会・国立夜須高原青少年自然の家・
福岡県キャンプ協会20周記念事業委員会・海の中道海浜公園

◎お問い合わせ:つやざき海辺の自然学校Project W係:090-8289-0707

●日程:5月30日(土).31日(日)1泊2日
●会場:国立夜須高原青少年自然の家 ●定員:30名

●受講料:12,000円(施設使用料、保険、食費含む)
*別途テキスト代(4冊8000円)必要。
*資格申請料・継続費等は永久に無料。同時に2つの資格取得可能!
*すでにどちらかの資格をお持ちの方は片方だけの1日受講も可(受講料は半額)

●申し込み方法:
氏名(フリガナ)・性別・連絡先・受講希望資格(WILD・WETの両方またはどちらか記入)、
タイトルに必ず「Project Wild&WET講習会参加希望」と明記の上、
メールまたはFAXにてお申し込みください。

①メール:hatigamenoyakata★yahoo.co.jp  ★=@
②FAX:092-663-3372 ※5月25日〆切

/////////Project Wild & WET 講習会参加申込書////////

フリガナ
氏名

性別:男・女

受講希望
□Project Wild & WET 両方(2日間)
□Project Wild のみ
□Project WET のみ

資格

電話
携帯

〒    
住所



質問


(申し込み後、5月25日からキャンセル料が必要になります。)

◆森のファミリー探検隊4月
◆森のファミリー探検隊4月
◆森のファミリー探検隊4月
探検隊は18日にも「環境フェスタ」会場にブース出しています。


開催日:4/19(日曜日)
■会場:811-0321 福岡市東区西戸崎18-25 
海の中道海浜公園「子供の広場」環境フェスタ会場

●講座内容【春陽だまり探検隊】森海辺&観察編
 園内の「秘密の場所」を環境・野外教育の3人の先生が
面白おかしく教えます。
幼児~小学生高学年の親子の参加お待ちしてます!(子供だけ不可)
野草採集&春の昆虫(バッタの赤ちゃん追い込み作戦など)

●エコクッキング(かりんとう作り?///お団子?)
野外調理(春を味わう・楽しむ)
味覚~春の野草でエコクッキングを行なうよ!
:お茶=タンポポ・スギナ・笹でティータイムします。

●受講料・無料(入園料が必要です)
定員:90分コース(2回)設けています。
(1回目)12時30分~家族参加10組
(2回目)14時30分~家族参加10組

◆申込方法・申込期間(先着順)
申込先 海の中道海浜公園
「森の探検隊4月19日コース」
電話092-603-1111  
http://www.uminaka.go.jp/  

★おいしい春の恵み体験in大峰山
★おいしい春の恵み体験in大峰山
★おいしい春の恵み体験in大峰山

おいしい春の恵み体験in大峰山


                        
参加者募集

大峰山キャンプ場周辺の磯で、春の海の恵みの海藻を収穫し、田んぼのあぜなどで春の山の恵みの野草を収穫。そして、自分たちで収穫した恵みを食材に「春の自然の恵み定食」作りに挑戦。野草の天ぷら・海藻スープなど何ができるかな?春の恵みがいっぱいの自然体験活動に参加しませんか?この事業は、ふくつ自然塾の試験事業です。


☆日  程 3月21日(土)、22日(日)、28日(土)
※日帰り体験事業なので、いづれか希望の日をお選びください。プログラム
は各回同じ内容です。

☆集合場所 大峰山キャンプ場

☆活動場所 大峰山キャンプ場周辺の磯

☆時  間 10:00~17:00(予定)
      
☆対  象 小学生とその保護者

☆定  員 各回先着20人

☆参加費 1人 1000円(保険代・食材費などを含む)

☆申込期間 3月9日(月)~3月13日(金)

☆申込方法 電話で申し込みください。

☆受付・問合せ 福津市役所総合政策部福津ブランド推進室(福間庁舎)
          TEL:0940-43-8136 FAX:0940-43-3168
E-mail :brand★city.fukutsu.lg.jp 
URL:http://www.e-fukutsu.com

掲載HP
http://outnote.blog68.fc2.com/
http://www.eco-tour.jp/ecotabi/modules/wordpress/index.php?_ect_msg=SV&author=90
     

●森のファミリー探検隊(4月)募集中!!
●森のファミリー探検隊(4月)募集中!!
■開催日:4/20(日曜日)


■会場:811-0321 
福岡市東区西戸崎18−25 
海の中道海浜公園「森の家」

●講座内容【春陽だまり探検隊】森海辺&観察編
 園内の「秘密の場所」を環境・野外教育の3人の先生が面白おかしく教えます。
幼児〜小学生高学年まで 野草採集&春の昆虫(バッタの赤ちゃん追い込み作戦など)
春の渡り鳥〜→エコクッキング(野草を食す)と探検します
 
●エコクッキング(かりんとう作り)
野外調理(春を味わう・楽しむ)味覚〜春の野草でエコクッキングを行なうよ!
野草:カラスエンドウ・ハマエンドウ・ヨモギ 
お茶=タンポポ・スギナ・笹でティータイムします。

●受講料・無料(入園料が必要です)
定員:90分コース(2回)設けています。
(1回目)12時30分〜家族参加10組
(2回目)14時30分〜家族参加10組

◆申込方法・申込期間(先着順)
申込先 海の中道海浜公園
「森の探検隊4月20日コース」
電話092-603-1111   
http://www.uminaka.go.jp/
●森のファミリー探検隊 4月
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
■開催日:4/29(日曜日)

■会場:811-0321 
福岡市東区西戸崎18−25 
海の中道海浜公園「森の家


●講座内容【春追いかけ探検隊】森&観察編
 園内の「秘密の場所」を環境・野外教育の3人の先生が面白おかしく教えます。
幼児〜小学生高学年まで 野草採集&春の昆虫(バッタの赤ちゃん追い込み作戦など)
春の渡り鳥〜→エコクッキング(野草を食す)と探検します
 
●エコクッキング(春クッキーつくり)
野外調理(春を味わう・楽しむ)味覚〜春の野草でエコクッキングを行なうよ!クッキー:カラスエンドウ・ハマエンドウ・ヨモギ お茶=タンポポ・スギナ・笹でティータイムします。

●受講料・無料(入園料が必要です)
定員:90分コース(2回)設けています。
(1回目)12時30分〜家族参加10組
(2回目)14時30分〜家族参加10組

◆申込方法・申込期間(先着順)
申込先 海の中道海浜公園
「森の探検隊4月29日コース」
電話092-603-1111   
http://www.uminaka.go.jp/
■吊り橋理論?
キャンプの「おまじない」16
年の瀬いかがおすごしですか?
寒い日が続きますお体ご自愛ください!

学生達から、キャンプ食事中、恋愛の秘訣を問われる。
男性は・・・聞き耳を立てるが!後日旨くいった話は聴かない!
(/・_・\)あちゃ〜
女性は・・・だまされない無いように記憶にとどめているようだ!又学生と接すると大人だと感じる女性のほうが多いですね!
ドロン |・_・) |_・) |・) |パッ *
  」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
■吊り橋理論  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吊り橋理論(つりばしりろん)は、心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。

生理・認知説は人は生理的に興奮していることで、自分が恋愛しているということを認識するというもの。
実験のみで厳密に立証されているわけではないが概ね正しいとされている。
実験は、18〜35才までの独身男性を渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2ヶ所で行われた。
男性には女性がアンケートを求め話しかけた。吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からは一割くらいであったというものである。緊張感を共有したことが恋愛感情に発展する場合があるということになる。つり橋理論によって恋愛が発展した場合、場合、長続きしないというのが通例である。
極限状態、または緊張状態による興奮が恋愛では、継続的な恋愛には発展していかないという結論に至る。恋愛とはいくつかの条件が重なって導かれていくものである。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
■1時間幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
 3日間幸せになりたかったら結婚しなさい。
 1週間幸せになりたかったら牛を飼いなさい。
 一生幸せになりたかったら釣りをしなさい。

 梅酒好きな自分は1時間の幸せか〜〜〜
キャンプ中カレーに合う酒は「梅酒」何ですよ試してみてください!
泡盛好きなんですがキャンプ中は飲みません
なぜか?「沖縄を思い出して泣くからかな〜」島のキャンプは
沖縄的なんですがアロハ着たときは皆、引いていた。

■人に魚を与えれば一日食べさせることができる
魚の釣り方を教えれば一生涯食べさせることができる

結論=「一生幸せになりたかったらキャンプをしなさい。」
キャンプの「おまじない」15
マサカ?と言う坂は、安全の峠から転がり落ちることですか〜【真っ逆さま】
マサカ?の先には暗い闇が潜んでいるようです。

  ☆2006年度 安全標語☆
『まさかより もしもがキャンプの キーワード』

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
◆みんなちがって みんないい(金子みすヾ)
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
人は、多様な考え方があっていいわけですね
■世の中の男はみんなそんなに松嶋菜々子を好きじゃない。
(参照=ほぼ日)
「男の人って ああいう女の子が好きなのよね」
といわれる女性像は、だいたいが当たっていません。
男の好みは十人十色なんですよ。
あなたはあなたのままでいいんです。(ほぼ日=参照終わり)

そー言えば本当にこの学生嫌いだ〜と思った事無いな〜
でも好きな順番はあるな〜松嶋菜々子<松たか子<木村佳乃
怪人二十面相@アウトドア教官
■自分を愛するコツ
 ・権力や尊敬する人に対しても、反論したり、自己主張ができる。
 ・どんな人にもへりくだらず、家でいる表情をそのまま出す。
 ・相手の目を見て挨拶をし、話をする。
 ・自慢ができる。(「良くやりましたねえ」と言われたら、「たまたまです」と言わずに、
 ・私も、我ながら良くできたと思っています。嬉しいです!」と自慢する。)
 ・自分を非難したり、攻撃する人に対して、抵抗する。
 ・大きな声ではっきりとものを言う。
 ・質問に対して、自分の意見をはっきりという。

■某栄養ドリンク(fights!)CM
毎回、災いが降り注いでクライミング中やドライブ中、橋が壊れたりしているお二人に!アウトドアネタもすべて間違いだらけ、よくもあんなの流すもんだと思います。
アウトドアやってる人を、馬鹿にしてますよね〜
馬鹿にするならパロディーにして欲しいな?  
重い瓶入りの栄養剤もっていか〜な〜い〜(ちっちっきち〜♪.)

■金メダル取ったスポーツ選手のスポンサーに、
サラ金や先物取引の会社・・・(不正を隠す暴利企業)

訴えられる体質の会社ですよすべて
人の金で暴利を得て善人顔の手伝いさせられているの気づかないのかな〜?走る広告塔でなく恥ずかしい広告塔ですね。
運営資金は欲しいでしょうが〜考えた行動を期待します。
★★★☆多様な考え方があっていいわけだからOK牧場です!か〜☆★★
いや農(NO)場です!
★「スキルとウィル」の印象・・
キャンプの「おまじない」14
☆後光=神仏の体から放射する光のこと

☆指導者の後光=容姿、身体的特徴・肩書き・職種・職歴・家系・交友関係・ほかの人よりすぐれている場合優位な印象を受ける。?

指導者の評価は難しいですね。どのように登用していくかが先達の腕の見せ所ですね! 

学生達はどんな気持ちで夏を過ごしたのだろう。
がんばった人も頑張らなかった人も今を元気に過ごしているだろうか?残った時間で「がんばった人」になれ!(アウトドア教官)

「スキルとウィル」の印象
■「これまで」でなく、「これから」のことが言える人は
輝いているし素晴らしい!
SKILL = 熟練、技量、腕、技術、技能
WILL = するだろ

■身につかなかったスキルを嘆いても始まらない!
するだろとする気持ち(ウイル)を伝えることで、人をうならせることも出来る。また技量(スキル)も身についていく

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
■「人から(上から)言われてやったとしてもうまく行くだろうか」
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

■賢明な者は他人の成功や失敗を財産にし、愚かな者は自らの失敗のみを経験にする。
∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞
▲後光効果(ハローエフェクト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
 ハロー効果(-こうか、Halo effect)とは、心理的効果の一つ。ある対象を評価をするときに、顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。認知バイアスの一種である。一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。ハローとは、「後光が差す」と言うときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。
例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れてると思い込んでしまうケースが挙げられる。また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりみたりしたことがないにもかかわらず、よいイメージを与える。それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。 経験則として古くから気づかれていた現象であるが、実証的な研究は心理学者ソーンダイクによるものが嚆矢である。

■叱り方秘訣〜・・・
プロジェクトワイルド講習風景2006
 キャンプの「おまじない」13 
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
Better late than never(遅くてもやらないよりはまし)
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

各地方で洪水や土砂災害等で大変な方々が身近にいらっしゃると思います。 一日も早い災害復帰を心からお祈り致します…(-人-)

■叱り方秘訣〜・・・
「何度叱ったらわかるのか」という叱り方を、もしもしているとしたら、それは、何度言われてもわからない叱り方を自分がしているのだということに気づいて、まず自分を改めることが最大の秘訣です。

■人間とは何か・・・
神はただ正、不正双方の可能性をもった人間を創り出しただけの話で、そこでやめちゃった。 正の方にせよ、不正の方にせよ、その可能性を伸ばすのは人間関係なんだな マーク・トウェイン 『人間とは何か』

■発言&アイデア
1つ2つ先を行く、発言がほしいのに、過去に戻る発言は?
多様な考え方があって良いと、仲間に発信しているのですが!
ふざけすぎで、信用が無いのでしょうか、うまく伝わっていないようです。
私の「ふざけ」は、スペースをあけていいアイデアを出してもらう言動なんです。 いわばスタイル 意見よりアイデアです。(身に着けたスタイルはすぐには変わらない)

■アマ&プロについて
最近、いろんなところでアマ&プロの棲み分けの話を聴くのですが資格制度で、昇りつめても自分が行動しないと何も生まれない、誰も昇りつめた人を、子供扱いはしないが、いざ活躍となると色々な人との交渉が生まてくる。 そこで、生まれたのがコーディネーター、ボランティアコーディネーター(volunteer coordinator)やスクールコーディネーター・臓器移植コーディネーターがそうですネ。

「相談」「制度」「許認可」「交渉」などが多く含まれるいわば色々な人をつなぐ橋渡し係&クッション剤のような仕事をする人が今、求められているようです。勿論プロです。
そこにはアマチュアは存在しないような気がします。
 (社)日本キャンプ協会の資格はいかがでしょうか?
もっと広める資格(等級)を作る案が必要でしょう!

◆安全なキャンプのための標語2006
/////////「まさかより もしもで備える キャンプの安全////////


今年の私の出した標語・・・・v(ー_ー) チッチッチ
「キャンプ中、安全虫(無視)を育てていませんか?」
仲間からのコメント「ひねりすぎだな〜」・・・
・・イナバウアー〜トリプルアクセルでしたね!(;^-^Aフキフキ
★きっと痛い目に遭うよと語りかけています
14インチでケーキ焼き!
〜子供たちは分けた後のアルミ箔の残りを、
蟻のように食べていました。

キャンプの「おまじない」12
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
■楽なほうに出口はない
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
    
■心機一転(気持ちを切り換えてすっきりすること)
心機一転=change one’s mind
心機一転 =mental metamorphosis
気持ちを切り換えてすっきりすること.

自分は言葉の意味漢字間違って解釈してました。・・・・
・・新規一転=事業に失敗して事業を立て直す事・・・(-。-;)ナンテコッタ

■痛い目
物を見る目は職業柄・・・研ぎ澄ましていますが!
人を見る目は好き嫌いで見てしまいますね〜
電波を出さないで、批判や馬鹿にする輩(やから)には閉口しますね〜
心で「きっと痛い目に遭うよと語りかけています」
あなたは、誰にでも、好かれない人を演じているのでしょうか?。

《口癖なのか・・・》
「意味不明〜」とたびたび口にするする女子学生
『意味不明〜』?なんだか次に続かない言葉ですネ
意味不明かよ!と返したいが言わない・・・なんだかあほらしくて
口にする言葉選ばないといかんですね〜火を燃やしてる人に「火気厳禁」叫んでるようで、ここは・・・ですから「火気厳禁」ですよ!

「なぜ?」が見えない言葉!不明な言葉?

言葉をさえぎりたいのかな〜続かない自分にストレスためてるようで・・・
話し言葉学ばないと・・「漫画」のようにはいかないぞ〜
人生甘く見ると火傷するぞ〜 (^_^メ)

//////////////////////////////////////////////////////
◆「心を巡らして」キャンプ
◆竹をトレーにしてパンを焼いてみました。
うまく焼けたのがわかりますか?

キャンプの「おまじない」10

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
■教育とは、習ったことすべてを忘れた後に残るもの。
"Education is what remains,after you’ve forgotten everything you learned"  マーク・トゥエインの言葉


◆キャンプの一日をていねいに送る基本は、
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
ありがたいと感謝する心をもつことです。まず、その感謝を表す素敵なことば「ありがとう」を心から言える自分になることでしょう。手始めに、キャンプで実行してみましょう。「ありがとう」の声が絶えないキャンプには、いつも笑顔があふれているものです。

手を抜いたキャンプ、心を込めなかったキャンプは、後からクレームが来たり、事故処理等の事務処理が余儀なくされ、逆に手間がかかってしまうことが多いものです。  参加者の笑顔の見える楽しい事務処理は歓迎なんですが、皆さんはどうでしょう。

 そこで、たとえば新規参加者にキャンプの紹介をするため、案内状を出す場合のことを考えてみましょう。案内状を見た参加者がどんな交通機関を使って来るか、初めて来る人でも分かる目印はあるか、食事や会場の準備はどうするか、雨が降ったらどうするか、そんな当たり前のようなことでも、頭の中で映像化させて考えると、意外に単純なミスがあったりすることに気づくものです。
 「心を巡らして」キャンプをすることを習慣にしたいものです。

■あとだしジャンケンだけはするまい。
なにかコトがおこったときに、「あのとき思ったんだよ」とか「それは、本当はこうするとよかったんだよ」と言っても、まるで何の役にもたません。
(自らへのいましめとして。)

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
 キャンプで忘れ物(お土産・ショルダーバック)をした子供に
「うっかり者だな〜」「あの時言ったろ〜」????
電話かけまくりロッジ内? お風呂? 土産物屋? 釣り場?
車の中で見た人いるのに無い????

 夕方お母さんから「白のジャケットも無いですけど〜」?????
あチャ〜困った〜  保険かけてたけど〜???

 後日談:母さんから 警察から連絡があり・・・
状況:子供は車から降りて離れた汚れない所に置いた(そこを忘れた)
車内探したけど無し・・・・無いわけだ下ろした所、忘れるなよ〜な〜

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

おっと!あとだしジャンケン!!いかん!!
★キャンプでマイレージポイント・・?
キャンプの「おまじない」9

■「最近の現状報告」
総会時に「キャンプでマイレージポイントがたまるといいなと」講師のお言葉!

私もそう思います〜が〜キャンプは疲れがたまりませんか!?

問い=なぜ疲れるのにキャンプするの?
答え=ストレスはたまらないし・・・心に楽しい事すると=少しは疲れますよね。

■今年のキャンプの着地点
コミュニケーション+コラボレーション=キャンプの基本

◆安全は、不安全の上に絵を描くことで、安全に近づくのでしょうか?
このごろ、子供を巻き込む事件が多すぎませんか?
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
木曜日の「ほぼ日デリバリー版」から

●「9月のはじめと言えば、防災の日。娘の学校では、
  『ヘンな人が現れた時の訓練』があったそうです。
  『訓練、訓練、ヘンな人が1年1組に現れました。
   教室の窓を、しめてください』
  という放送の後、待つこと数分、
  ヘンな人という紙を背中に貼った校長先生が、
  すごい勢いで、廊下を走りさっていったそうです。
  さらに訓練はつづき、トントンとドアをたたく音が。
  クラスの代表が『誰ですか?』と聞く。
  この時『……先生だよ』という声がかえってきても、
  聞き覚えのある声ではない場合、開けてはいけないという
  7匹のこやぎのような訓練だったそうです。
  走る校長先生の姿を見逃した子もたくさんいたらしく、
  ラッキーにも、見ることができた子は、得意気だったそうです。
  帰ってくるなり、意気揚々と、話して聞かせてくれました」

そういう訓練をしなければならない時代か、と思いつつ、
「先生だよ」と校長先生が言う姿を想像したら、おかしくて。
「ヘンな人という紙を背中に貼って走りさっていく」もいいなぁ。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

■発言&アイデア
1つ2つ先を行く、発言がほしいのに、過去に戻る発言は?

多様な考え方があって良いと、仲間に発信しているのですが!
ふざけすぎで、信用が無いのでしょうか、うまく伝わっていないようです。
私の「ふざけ」は、スペースをあけていいアイデアを出してもらう言動なんです。いわばスタイル 意見よりアイデアです。
(身に着けたスタイルはすぐには変わらない)

■痛い目
物を見る目は職業柄・・・研ぎ澄ましていますが!
人を見る目は好き嫌いで見てしまいますね〜
電波を出さないで、批判や馬鹿にする輩(やから)には閉口しますね〜
心で「きっと痛い目に遭うよと語りかけています」
あなたは、誰にでも、好かれない人を演じているのでしょうか?。

■アマ&プロについて
最近、いろんなところでアマ&プロの棲み分けの話を聴くのですが
資格制度で、昇りつめても自分が行動しないと何も生まれない、
誰も昇りつめた人を、子供扱いはしないが、いざ活躍となると
色々な人との交渉が生まれてくる。 
そこで、生まれたのがコーディネーター
ボランティアコーディネーター(volunteer coordinator)や
スクールコーディネーター・臓器移植コーディネーターがそうです。

「相談」「制度」「許認可」「交渉」などが多く含まれる
いわば色々な人をつなぐ橋渡し係&クッション剤のような仕事をする人が
今、求められているようです。勿論プロです。
そこにはアマチュアは存在しないような気がします。
★冥土(メイド)に行け!
キャンプの「おまじない」8

寒くなりましたお体ご自愛ください!

◆(社)日本キャンプ協会の総会も無事に終わりました。顔の見える人も見えなかった人もご苦労さまです。 

秋葉で萌え〜観たAボーイです。
歩行者天国で観た。メイド姿の彼女達が病気だと信じていた自分でしたが!
病気は取り巻きの、カメラやビデオで観察している人たちでした。!
冥土(メイド)に行け!とは言いませんが早く回復するのをお祈りいたします。
(歩行者天国=冥土?)

◆さて、総会の力点は何だったのでしょうか?
講師の講演が何だったのか?疑問です・・・・?
成功例の雛形でもなくワークショップするにはBS不足だし
目標や目的もない総会だった・・・早く帰った馬鹿な私の考え方・・・失礼な文章書いたかな〜

食えない餌はいらないな〜
魚の釣り方教えてほしいもんです。

◆概況 2004年に施行された「環境教育推進法」??
「PW=プロジェクト・ワイルド 配布資料(記者資料)
平成18年3月15日(水)に人材認定等事業に登録されている。と明記されているのだが!〜(社)日本キャンプ協会はどの様な動きしていることやら。わが道を行くにも回りを見ないと時代遅れにはなりませんか?ま〜これも・・・・早く帰った自分の情報ですから胡散臭〜〜(笑い)

◆金出したくなるような企画はないのかな〜
夢を買うような発想がいいな〜 
 
■1時間幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
 3日間幸せになりたかったら結婚しなさい。
 1週間幸せになりたかったら牛を飼いなさい。
 一生幸せになりたかったら釣りをしなさい。
  
 梅酒好きな自分は1時間の幸せか〜〜〜
キャンプ中カレーに合う酒は「梅酒」何ですよ試してみてください!
泡盛好きなんですがキャンプ中は飲みません
なぜか?「沖縄を思い出して泣くからかな〜」島のキャンプは
沖縄的なんですがアロハ着たときは皆、引いていた。

■人に魚を与えれば一日食べさせることができる
魚の釣り方を教えれば一生涯食べさせることができる

結論=「一生幸せになりたかったらキャンプをしなさい。」    
★ホウレンソウ(報連相)
キャンプの「おまじない」6


ホウレンソウ【資料】
職場では、上司に報告・連絡・相談をすること、つまり「ホウレンソウ」が大切です。  
仕事の経過や結果を報告し、新しい事柄などは連絡し、大事な物事の決定や処理は相談して行う、ということです。  
これらのことは、同僚や部下に対しても必要です。このホウレンソウが正しく、なされてこそ、お互いの仕事の現状や進行具合がわかり、調整や対処ができるのです。【終】

?上手く行かない時、いつも二つの道がある、人のせいにするか自分が変わるか

?許せないと思う相手が自分のレベル

■心配していた学生の本採用が内定した!(本気で怒ったかわいいやつなんです・・・頭良くなかったけど・・・大人になる階段を・・・知らないやつでいつも怒ってました!・・・教壇に近い席で、最後まで一番前で聞いていたな〜)

■描く■
「夢は、書くことによって実現に近づく 期限を入れると実現する。」
夢と目標の違いのような気がしました。

≪不思議だなぁ 「こんなに努力してきたのに」と思うと疲れるし、「さあ!これからだ」と思うと元気になる≫

疲れるも元気になるも、自分次第ということですね。行き着くところ、「疲れるのは夢がないから」

「今月の言葉」
後始末より前始末
≪すごい人たちは、準備がすごい≫
もっとすごいのは、本人達はそれが当たり前だと思っているところ。

8日からキャンプインストラクター講習で4日間空けます。
★海亀の来る海岸を清掃(ビーチクリーン)を考える。
キャンプの「おまじない」5   

★海亀の来る海岸を清掃(ビーチクリーン)を考える。
アルバイト△(観光地?なんだかありそうで無いですネ!)
ボランティア○(やりがいがありますネ!)
インターンシップ×(職業には結びつかない職業に遠い活動ですネ!)

■職業欄に(キャンプ指導員&海亀保護観察官)と書ける日は来るのでしょうか?

▲キャンプ指導者を考える
「キャンプのアルバイト」しました!」「キャンプ場でボランティア活動しました!」「キャンプ場でインターンシップ体験をしました!」キャンプ場には色々な仕事があるようですが?さ〜て? 
≪≪≪≪≪≪≪≪≪用語解説(三省堂)≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪
?アルバイト =本業(学業)以外の仕事
?ボランティア=自発的に(‐無報酬で)社会事業などに奉仕する人
?インターンシップ=学生が在学中にする,企業での実習.就学体験
≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪


 キャンプ場の仕事、上記以外は無いのでしょうか? 「独立行政法人の青年の家や少年自然の家」・・今だと「NPO&指定管理者の職員」・・・腰掛の役人の職場しか無いようでいささかキャンプインストラクターを養成する身として寂しいものです。(さらに職員はキャンプインストラクター資格???が在るのも知らないのでは?) 

▲PW=プロジェクトワイルドの躍進とCI=キャンプインストラクター一般参加停滞を比べると

PW=関係者の受講が盛んであることですね。(教育・水族館・動物園他)
アクティビティが現場で活用できる。

CI=アクティビティ(技)が経験を積まないと指導できないすぐに人前に立てない、立てる人はわざわざ受けない。

他には色々あるのでしょうが明るい導を見つけたいですね。本来、マネジメントグルー(=組織の接着剤)としてもキャンプインストラクターの資格の取得が必要なんですが!
 
★アウトドアの業界や産業も含めた職業の窓口になるNPOを作りたいものです。

【最近の講習会】
職人技を見せ付けられ、後だしジャンケン指導者からは、後から諸注意を受け?・・・『はじめに教えないで・・・・むかつく』と受講生は資格がらみで発言できない、怒りで黙り込む・・・・ここまで読んでそんな指導してないぞ〜と声が聞こえますネ・・・楽しい指導法は素敵ですネ・・・特に輝いている人は・・感銘を受けます。
大切なのは「自慢話ではなく、裏づけされた言葉です」・・・・指導者は教える前に教授する方法を考えて言葉にしているのでしょうか?  
★試験問題を考えながら・好きな言葉
◆NOLS時代の写真です。30年前になるんですね〜はぁ〜

キャンプの「おまじない」4

■「今まで勉強したことがないからなんて、心配しなくていい。 
教育はもっと基本的なものを君の中に残している」
マーク・トゥエインの言葉

■カラダが疲れたときは、ココロが喜ぶことをしよう。
ココロが疲れたときは、カラダが喜ぶことをしよう。

▲キャンプ実習中どれだけ基本を教えられたのだろうか?
時代背景の違う若者たちに、伝わる言葉はあるのだろうか?

キャンプは「カレーとラーメン」の関係ではないのです。
「ご飯とおかず」の関係なんです。(アウトドア教官)
(プログラムとアクティビティの整った物なのです)

試験終了(珍回答)
自然体験活動企画の中で原体験について問いを立てました。
火・水・動物体験・・・と記入式で書いてもらいましたが

ゼロ体験の回答は笑いました!
?パチンコで1万円打ち込んで財布が0円になった。
?友達がゼロ・・・(笑えませんがコメント困りました)
?一日何にも考えないこと(君が考えてないよ〜)
?彼女がいない、ゼロです。
・・・(いないと体験してることが必要なんだな〜)

★ゼロ体験〜答:飢餓体験・暗闇体験・日の出を見る等

学生に「君たちに毎日振り込まれるものがあるんだが〜ご存知?」
答え・・それは「時間なんです。」
キャンプ中、時間を感じるときと、時間が止まってしまう経験を繰り返すんです。それはまるで森羅万象なんです。 (アウトドア教官)

教官 質問:「キャンプファイアーの組み方」名前を明記しなさい。 
答え:囲桁(イゲタ)何ですが・・・・・

漢字のわからない学生がどんな字でしたか尋ねてきた。井にロで囲んだ字と回答いたしましたが?・・・・・解答欄には「いをロで囲んだ字が書いてありました」?

はぁ〜デス ハを囲んだ字・・歯型でも笑えますが?。
何年か前は丼と書いたドン〜(トン)でもない輩がいました

1 2